■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【没後25周年】オーマンディ【生誕111周年】
- 1 :名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 11:06:06 ID:CwzCjozs
- 名指揮者ユージン・オーマンディのスレです。
フィラデルフィア管弦楽団や歴代の音楽監督の話題も可
- 265 :名無しの笛の踊り:2010/06/23(水) 22:38:50 ID:lm5L1DL2
- ブックオフで500円だったフランクの交響曲はお気に入り
カップリングのカサドシュのピアノの交響的変奏曲もよかった
- 266 :名無しの笛の踊り:2010/06/25(金) 20:33:37 ID:Av3M3MxP
- 久しぶりに、ダンディも聴いてみよう
- 267 :名無しの笛の踊り:2010/06/25(金) 22:27:11 ID:Av3M3MxP
- http://www.hmv.co.jp/product/detail/3857733
ヴァン・クライバーン、ピアノ協奏曲名曲集(7CD)
オーマンディ クライバーンの共演が6曲も
・ショパン:ピアノ協奏曲第1番変ホ長調Op.11
ユージン・オーマンディ(指揮)フィラデルフィア管弦楽団
録音:1969年、フィラデルフィア
・グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調Op.16』
ユージン・オーマンディ(指揮)フィラデルフィア管弦楽団
録音:1972年、フィラデルフィア
・ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37
ユージン・オーマンディ(指揮)フィラデルフィア管弦楽団
録音:1972年、フィラデルフィア
・リスト:ピアノ協奏曲第1番変ホ長調S.124
ユージン・オーマンディ(指揮)フィラデルフィア管弦楽団
録音:1972年、フィラデルフィア
・ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲Op.43
ユージン・オーマンディ(指揮)フィラデルフィア管弦楽団
録音:1972年、フィラデルフィア
・リスト:ピアノ協奏曲第2番イ長調S.125
ユージン・オーマンディ(指揮)フィラデルフィア管弦楽団
録音:1972年、フィラデルフィア
- 268 :名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 15:26:37 ID:hn8tGunS
- 情報速いね?
- 269 :名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 18:13:37 ID:DRdfPAZq
- 70年代にクライバーンとオーマンディですか
落ち目の一発屋と飽きられた指揮者の夢の共演ですね
- 270 :名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 18:56:10 ID:SmxYngPt
- などと、一発すら当てることの出来なかった凡人が書く
理不尽。。
- 271 :名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 23:37:40 ID:6UCrgbP0
- >>269は羨ましいのだろう。
素直じゃないやつが書くとそうなるんだよ。w
- 272 :名無しの笛の踊り:2010/07/03(土) 01:24:36 ID:Kp27qms0
- http://www.hmv.co.jp/product/detail/3862237
オーボエ協奏曲、ファゴット協奏曲 オーマンディ&フィラデルフィア管、ほか
【収録情報】
・モーツァルト:オーボエ協奏曲ハ長調K.314(285b)
ジョン・デ・ランシー(Ob)
フィラデルフィア管弦楽団
ユージン・オーマンディ(指揮)
録音時期:1961年12月10日
録音場所:フィラデルフィア
録音方式:ステレオ(セッション)
・モーツァルト:ファゴット協奏曲変ロ長調K.191(186e)
・ウェーバー:アンダンテとハンガリー風ロンド ハ短調Op.35,J.79
バーナード・ガーフィールド(Fg)
フィラデルフィア管弦楽団
ユージン・オーマンディ(指揮)
録音時期:1961年1月29日、1961年12月
録音場所:フィラデルフィア
録音方式:ステレオ(セッション)
・R.シュトラウス:オーボエ協奏曲ニ長調
ニール・ブラック(Ob)
イギリス室内管弦楽団
ダニエル・バレンボイム(指揮)
録音時期:1976年11月7日
録音場所:ロンドン・EMIスタジオ
録音方式:ステレオ(セッション)
- 273 :名無しの笛の踊り:2010/07/07(水) 22:41:10 ID:2uIk196H
- 激安 ソニー・コレクション(30CD)
http://www.hmv.co.jp/news/article/1006250047/
この商品のターゲットは???
いったい誰が買うのだろう?
オーマンディの録音は、これだけ。
・ヴァイオリン協奏曲Op.35
ダヴィド・オイストラフ(ヴァイオリン)
ユージン・オーマンディ指揮、フィラデルフィア管弦楽団
録音時期:1959年
録音方式:ステレオ(セッション)
- 274 :名無しの笛の踊り:2010/07/09(金) 06:12:59 ID:CzWT/tEp
- 箱が綺麗
- 275 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:08:00 ID:Y6OXoHY0
- それだけ
- 276 :名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 16:44:19 ID:KzyYeGym
- >>272
またこれか・・・ソニーの脳内では「オーマンディ=協奏曲伴奏バカ」なんだろうか?
良い演奏なのは確かだけど、短期間のうちに何度も出すほどの演奏とも思えないんだよなぁ。
>>273
一覧を見たけど、どれも微妙すぎる演奏ばっかり。
ほんとに誰をターゲットにしてるんだろ?
- 277 :名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 08:48:18 ID:MKqzYd7Q
- >267
発売延期 北
- 278 :名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 10:51:04 ID:X9MB6FUm
- しゃーない
- 279 :名無しの笛の踊り:2010/07/19(月) 22:24:18 ID:/BfmKWeM
- 8月までには入手できるかな
- 280 :名無しの笛の踊り:2010/07/21(水) 19:28:23 ID:7huwctsL
- 待ちきれん
- 281 :名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 01:44:02 ID:MArkquS8
- いい加減に、協奏曲以外の音源も再販してくれ。>糞ニー
- 282 :名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 02:05:37 ID:HmOHSU4U
- ブラームスの交響曲とか聴きたいよね(4番は手に入るけど)
- 283 :名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 07:44:20 ID:xs+3xA5R
- ブラームス4番が手に入るって中古だろ?今廃盤じゃん。
まあ、それはそれとして。
なんかブラームス・ベートーヴェンのCD化の話が
定期的に出てくるけど、おれの中ではオーマンディのドイツ物は基本的にナシなんだよな。
ワーグナーもこのスレで評判だったから聴いてみたことあるけど
なんか音もテンポ感も軽くてダンスミュージックみたいで物凄く変。
これはベートーヴェンやブラームスも同じ印象なんだよな。
好きな人ってああいう軽い感じが好きなのか?
- 284 :名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 13:03:06 ID:hE2bRowA
- エロイカが艶めかしい
- 285 :名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 15:42:16 ID:VKt2Ipiy
- そうか?なんか音が軽すぎて第二楽章なんかチンドン屋の行列みたいで変だ。>ベトの英雄
ロシア物やフランス物なんかは他を寄せ付けない魅力があるのになぁ。
- 286 :名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 15:47:34 ID:hE2bRowA
- ロシア物やフランス物にエロイカや田園が聴こえてくる面白さ
- 287 :名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 17:06:53 ID:HKbyMVrr
- 軽いというか、重くない
- 288 :名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 18:33:08 ID:6osN8ncA
- >>283
CBSの前奏曲集はその通りだが、RCAの指輪抜粋は良くね?
- 289 :名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 19:44:45 ID:xiYG+Jbz
- 俺初めて聴いたワーグナーがCBSのオーマンディだから
あんまり違和感ないんだよね。
LPのときはもうちょっと重さがある音質だったけどね。
- 290 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 00:16:22 ID:9J5QXKAA
- >>288
あれも個人的にはイマイチ
音の重心がたしかにちょっと低くなってるけど
それでもヒラヒラした妙に軽いテンポ感は変わらず・・・
- 291 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 00:17:28 ID:zpW6dzIO
- それがいいのに
- 292 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 13:36:12 ID:Re58LJaN
- >>283
それは装置が悪いだけ
- 293 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 13:51:13 ID:JnV4vUKs
- テンポ感は装置と関係ないけど?
あとオーマンディ以外の演奏家は別に立派な装置じゃなくて
重心の低いしっかりした演奏を聞かせてくれるよ。
- 294 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 13:53:14 ID:JnV4vUKs
- 演奏の批判をするとすぐにオーオタが沸くね
別に装置変えたからってどうって問題でもないんだがな。
- 295 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 13:55:23 ID:Cv+w8o/P
- フィラ管に限らず、
60年代以前のアメオケの管楽器は、ドイツオケとかなり奏法も楽器も違う。
音はかなり違うので、ドイツ物は違和感ある人は多いのでは?
アメオケでやったようなワーグナー、ベートーヴェンを「音が違う」と非難するのは簡単。
明るい目の音でどういう音楽にしてるが耳を澄ますのも面白いものだぜ。
- 296 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 13:55:36 ID:RwEwmh96
- >>293
馬鹿じゃね
レーベルも違うものを同列に比較されてもw
- 297 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 13:58:51 ID:muedQ8ab
- ショルティセルライナーあたりのワーグナーやベトブラとテンポ感(いかにも日本的な言葉)は変わらぬ部分も多いけどねえ
- 298 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 14:00:45 ID:DFN+mEfc
- >>296
293が、オーマンディ以外のCBSやRCAの録音を聞いてないってことは無かろう
後、おれもオーマンディのドイツ物は好きじゃないね
- 299 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 14:02:17 ID:iKqa6qP5
- 嫌い自慢されてもなw
人それぞれでおk
- 300 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 14:02:17 ID:rMINfqzQ
- CBSやRCAと一括りにしてもそれすら千差万別
- 301 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 14:05:06 ID:rMINfqzQ
- 夏休みに入ったせいだろうけど、嫌い自慢がクラ板で増えとる
貶めることで「分かってる自分」をアピールするのは中学生で卒業しないと
- 302 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 14:22:51 ID:rMINfqzQ
- ハイドン変奏曲聴いたらソビエト音楽ばりにトライアングルが綺羅びやかで笑った
- 303 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 14:28:05 ID:oiNWz1BG
- >>297
でも、セルのワーグナーと比べてもじっくり聴かせて欲しいところをサクサク進んでしまう部分が多いんだよな。
「ストーリーわかってて弾いてるの?」ってオーマンディに聞きたくなることも多い。正直。
- 304 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 14:38:36 ID:rMINfqzQ
- そう思うならセルを聴けばいいだけ
俺はそうは思わないけど
- 305 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 14:39:52 ID:rMINfqzQ
- にしても>>79の人は粘着質ですな
- 306 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 14:42:45 ID:thPgapf0
- ワロタ
学生かな
- 307 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 18:21:20 ID:vvySJZIW
- そのうち「はい論破」とかいいそうな予感
- 308 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 19:09:37 ID:eh32qay3
- >>307
ハハハッ、懐かしいね。
>>298
そうか、ブラームス、ブルックナー、マーラー、R.シュトラウスも好きじゃないのかな?
ブラ1やブル5、大地の歌、マラ10なんかも?
ゼルキンとのブラームスやR.シュトラウスは素晴らしいと思うんだけどもね。
所詮は気に喰わないという”思い込み”だけで聴いてるんだろ。
もっと、虚心坦懐に聴いた方が良いと思うよ。
- 309 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 19:34:15 ID:DFN+mEfc
- >>308
思い込みだけで聞いてるつもりはないけどなぁ……
ブル、マラあたりは曲自体ちょっと苦手なので、オーマンディでは聴いたこと無い
ベートーヴェンとブラームスもおれの好みには合わない
一応言っとくけど、悪い演奏ってんじゃないよ。おれの好みに合わないってだけ
ゼルキンとスターンの伴奏したメンデルスゾーンは好きだよ
でもオーマンディのレパートリーではイタリア・ロシア・北欧物が好きなんだ
- 310 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 21:12:51 ID:eh32qay3
- >>309
そうか、好みに合わないのなら仕方ないよな。
だが、ブル、マラ辺りも聴けるようになると世界が広がっていいぞ。
それこそ、今まで耳にしたことのない社長の名演が待っているからな。
- 311 :名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 22:39:21 ID:DFN+mEfc
- >だが、ブル、マラ辺りも聴けるようになると世界が広がっていいぞ。
>それこそ、今まで耳にしたことのない社長の名演が待っているからな。
うん、オーマンディはレスピーギとかチャイコフスキーあたりを
教えてくれた恩人なんで、そこら辺もそのうち攻めてみるよ
レスどうも
- 312 :名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 00:53:28 ID:4lHxsbq3
- >>309
イタリアもの?
ヴェルディやプッチーニは殆ど無いなあ
と思ったら、レスピーギの事だったのね。
- 313 :名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 06:36:01 ID:Mho+q8/F
- ジャン・フランチェスコ・マリピエロ編曲のヴィヴァルディ「四季」なんてのもある。
編曲といっても校訂だけどね。
- 314 :名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 13:48:47 ID:xmUF2YPD
- ロッシーニの序曲も名演ぞろいですよ。ヴェルディーとはあまり縁が無いのがちょっと残念。
67 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★